• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

SCHOOL BLOG スクールブログ

投稿一覧

池袋防災館で訓練

デジタルアーツ東京ではカリキュラムに「実践学習」という科目がありますflair.gif
その授業は、一般常識やビジネスマナー等々…
社会人としての知っておくべき内容を、担任の先生が展開しています。
個人面談や就職・オーディション対策なども実施していますhappy01.gif

池袋防災館

その授業の一環として、学校隣の「池袋消防署・池袋防災館」
声優学科の学生たちは防災体験をしてきました run.gifrun.gif

こちらでは、煙、地震、消火、救急の4種類を体験できます。
実際に煙の中を逃げる体験をしたり、AEDを使って応急手当を体験したり
消火器の使い方レクチャーを受けたり…
私たちが、生活の中で知っておくべき事が再確認できますよflair.gif

防災館救急
防災館消火器

声優・タレントとしての専門的な勉強はもちろんですが
デジタルアーツ東京では、一般常識や社会人としての基本を
学べる授業も展開していますsign03.gif

進路を検討中の皆さん、
まずは、ぜひ体験入学ご参加くださいnote.gif

ご参加お待ちしていますheart04.gif

学科担当:あおた

 

イラストコース卒業生のお話

イラスト系学科担当のみいたです!!(๑´⍢`๑)

今回は卒業生の活躍のお話です!diamond.gifO(≧∇≦)Odiamond.gif
本校イラストコース卒業生のgintaさん
デザインフェスタギャラリーにて
初個展を行う予定です!!ヾ(*´▽`*)ノ

タイトルは「不気味なペン画展」
DM画像
ペンで書かれた、不気味ですが可愛らしいイラスト

飾られる予定です!!∑(゚ω゚ノ)ノsweat01.gif
3月29日~3月31日と予定はまだ先ですが、
是非みなさん、遊びに行ってみてください!ヾ(*ΦωΦ)ノ

「先輩の作品も見てみたいなぁ…」(´~`)
なんて人は体験入学先輩たちの作品も飾っています!!catface.gifheart.gif
残念ながら今年分の体験入学は終了してしまい、
次に行われるのは1月19日になってしまいますが、
ぜひ体験入学に遊びに来てください!ヽ(´∀`)ノ
BlogBanner

フィギュア原型学科|続々と塗装開始

どうも大賀です・`ω´・)9

 

早いもので2018年ももう僅か。
年内の授業については残り9日になりました…シミジミ

 

イラスト・マンガ学科×フィギュア原型学科学内コラボ作品をチラッとご紹介しましたが、
その原型が続々と型取り複製を終え、塗装に入ってきましたshine.gif
003

001002

中には色分けが複雑なものもあるのでマスキングが大変そうです(´∀`)
細かいものだとエアブラシ塗装だけでなく筆の塗分けも・・・sign01.gif

 

年明けにはさらに完成作品が増えそうで楽しみですnote.gif
年内の授業は来週までですが、最後まで気を抜かずファイトファイト╭( ・ㅂ・)و

声優グランプリ1月号に…

12月10日発売 声優グランプリ1月号 85ページ
声優学科2年生 橋浦奈津美 さんと、
講師の 勝沼紀義 先生によるトーク記事が掲載されていますflair.gif

デジタルアーツ東京での学校生活や授業について
卒業公演について
学科コラボレーションについて…などなどshine.gif
必見ですよ happy02.gifheart04.gif
詳しくは、「声優グランプリ1月号」ご覧くださいnote.gif

声優グランプリ1月号

【詳細】
雑誌名:声優グランプリ1月号
発行社:主婦の友インフォス
発売日:平成30年12月10日

学科担当:あおた

アニメ原作執筆中!

ノベルス・シナリオ学科の渕です。
 
 
嵐のような11月が過ぎ、とうとう12月に突入!
 
 
あと少しで今年も終わりかと思うと、
 
なんだかびっくりしてしまいますね。
 
 
ノベルス・シナリオ学科では、
 
イベントラッシュもひと段落
 
 
現在はアニメコラボ作品の完成に向けて、
 
修正作業の最中です。
 
 
みんな、はじめての映像脚本
 
なかなか苦労させられているようです。
 
 
ちなみに、こちらは過去のアニメコラボ作品
 
 
 
2017
 
 
2018
 
 
どちらも
 
アニメ学科のみなさんが制作してくれた力作です!
 
 
 
小説においては、
 
世界を文章で表現するため、
 
読者が頭の中で世界を想像できるよう導くのが
 
文章の仕事なのですが、
 
 
映像脚本においては、
 
監督や演出家に伝わるよう
 
世界のイメージを正確に書かなければなりません。
 
 
しかし、世界のイメージをしっかり持っていれば、
 
あとは文章として生み出すときの形が違うだけ!
 
 
みんなも最初は戸惑っていたものの、
 
だんだんコツをつかんで、
 
かなりのスピードで書けるようになった様子でした。
 
 
 
小説、アニメ、ゲームなどなど、
 
いろいろな媒体の書き方を学ぶことは、
 
文章で生きていく上で、強い武器になることでしょう!