• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

SCHOOL BLOG スクールブログ

投稿一覧

ゲーム学科『映像業界で活躍する心得』

荻嶋智
game.gifゲーム学科担当の鹿子です。game.gifゲーム学科では特別講座が数多く行われています。

2年前にもお越し頂いたmovie.gif映像業界で活躍するディレクターの萩嶋智様にお越しいただきました。

今回も実際の作品データーをeye.gif見ながら特別講座が行なわれました。

プロの作品を間近で見るチャンスとあって皆んなcoldsweats02.gif真剣な表情と思いきや…

萩嶋様のお陰でhappy01.gif笑顔があふれる講演となりました。game.gifゲーム学科ではこの様に毎回、

様々な業界のプロにお越し頂き、school.gif学内でのセミナーが開催されています。

業界やプロクリエイターとの関係が強いgame.gifゲーム学科に興味がある方は、

お気軽にschool.gif体験授業に参加してみてください。

10月は特別企画で、clock.gif授業時間を拡大して実施します。

御申し込みは、こちらから!down.gifdown.gifdown.gif
btn_open_school
お電話でのmemo.gif資料請求・お問い合わせも可能です。

telephone.gifフリーダイヤル:0120-329-081

ノベルス・シナリオ学科の放課後

ノベルス・シナリオ学科担当の渕です。
 
さて、ブログでは、いつも授業やイベントなどの様子をお届けしておりますが、
たまには、授業以外の様子もお届けしちゃおうと思います。
 
……というわけで、今回やってきたのは放課後の教室
 
 
なんだか楽しそうに何かのゲームをしているようですね。
 
教室には、参考文献としてたくさんの小説実用書資料本はもちろん、
TRPG用資料や、ボードゲームなどが隠されていたりします。
 
あまり馴染みが少ない方もいるかもしれませんが、
ボードゲームって、ルールはシンプルなのに、
真剣に勝負しようとすると、かなり頭を使うんです。
 
テレビやスマホを使うゲームは、もちろん面白いんですが、
みんなでテーブルを囲んで遊ぶボードゲームはまた違った楽しさがあるんです。
 
こうやって、ときには仲間同士でわいわい楽しくゲームをして
リラックスするのも、よい刺激になりますよね。
 
★追記★
 
専門学校デジタルアーツ東京ノベルス・シナリオ学科では、
体験入学を定期的に実施中です!
もちろん当日の飛び込みも大歓迎!!
 
次回の10月22日(日)は、
特別授業で普段よりもディープな創作の世界を体験できちゃいます!
ぜひ、気軽な気分でいらしてくださいね。

フィギュア造形学科|じわじわハロウィン

どうも、大賀です・`ω´・)9

 

今月末はハロウィンsign01.gif
街中でもハロウィンムードが高まってきていることと思います。

 

そんな中フィギュア造形学科では先日の体験入学でジャックオーランタンを作り
ハロウィン気分を先取りしました!ヾ(o´д`)人(´д`o)ツ

 

といっても実際にカボチャで作るわけではありませんよ?
カラースカルピーというオーブン粘土を使います。

 

カボチャの形は作成キットを用意してるので思うほど難しくはありません。
三角の目・鼻、口の形のスタンプを数種類用意しているので定番のランタンからオリジナルランタンだって作れます (9`・ω・)9

IMG_1541
このようにランタンができてしまえば自由に装飾できますよnote.gif
もちろん体験中に作った作品は持ち帰れるので月末のハロウィンを作品と一緒に迎えましょうshine.gif

 

先日の体験入学を逃した方は22日()を要チェックshine.gifd(*・∀・*)
お待ちしてまーすsign03.gif

バナー

webマンガ編集部セミナー

前期末・後期末それぞれに特別講座期間があります。
その期間は、いろいろな企業や行政機関のセミナーや特別講義が行われます。
また、普段はなかなか受講できない、他の学科の授業が自由に選択することもできるのですshine.gifshine.gifshine.gif
 
今回、マンガコースの特別講座ではwebマンガ編集部のセミナーを
『タテ読み、タダ読み、まとめ読み。』で有名な
comico
 comicoセミナー.JPG
 
 
 
『GANMA!でマンガをガマンしない。』で有名な
GANMA!
GANMA!
 
 
お越しいただき、デビューシステムからWebマンガと雑誌の違いや
作品作りのポイントはもちろん、編集者さん独特の視点での楽しいお話しから、
作家さんとのびっくりエピソードまでざっくばらんにお話ししていただきました。
 
comicoセミナー
セミナーGANMA! 
 
 セミナー後は作品講評もいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
10月の体験入学
【ネーム・キャラデザ・演出構成・ペン入れ仕上げ】10/22(日)
   『1ページ漫画を完成させよう!~ハロウィン編~』
「ハロウィン」をテーマに1ページマンガを描いてみよう!
自分のアイデアと発想でキャラクターデザインや構図を考え、セリフや演出まで描き込み完成させます。
面白いアイデアを発想しイメージを絵にしていく作業を通し、ひらめきの大切さを学びます。
漫画の道具の使い方を学び実際にペン入れ作業をやってみよう!
作ったネームを原稿用紙へ下描きをしてペン入れや仕上げ作業をします。
授業の最後に参加者それぞれの作品をみんなで見ながら、先生に講評して
もらいます。
1日でマンガの描き方の流れがつかめる体験授業です!
マンガ担当:Komiyama

卒業制作現場レポート-打ち合わせ編①-

ノベルス・シナリオ学科担当の渕です。
 
さて、とうとう本格的に後期授業のスタートです!
2年生の卒業制作の現場もそろそろ次のフェイズに!
 
編集役の人は、担当作家のイラストを描いてくれる人に
正式に依頼しなければなりません。
 
一言で言ってしまうと簡単そうに聞こえますが、
実はコレ、とっても重要で大変な作業なんです!
 
友達と同じ話を聞いたはずなのに、
まったく違うことを考えていたことってありませんか?
 
友達同士の話なら、それほど問題はないかもしれませんが、
プロの現場で起こったら一大事です!
 
1か月かけて書いてもらったイラストがまったくイメージが違っていて、
また1か月かけてもらって……ということになったら大変ですよね。
 
だからこそ、編集の人は初稿を読み込んだ上で、作家とイメージを共有して、
それをきちんとイラスト学科の方に伝えられるように明確して文章化していきます。
 
 
こちらは顔合わせも兼ねた打ち合わせの風景です。
なごやかな中にも独特の緊張感が漂っていますね。
 
作品のイメージがきちんと伝わっているか。
作者の気持ちが伝わっているか。
 
これをしっかりと確かめながら、繰り返し打ち合わせすることで
ひとつの作品が出来上がっていくんです。
 
こうして編集の仕事を身をもって体験することも
学校の授業だからできることですね。
 
 
★追記★
 
専門学校デジタルアーツ東京ノベルス・シナリオ学科では、
体験入学を定期的に実施中です!
もちろん当日の飛び込みもOK!!
 
次回の10月22日(日)は、
特別授業で普段よりもディープな創作の世界を体験できちゃいます!
ぜひ、気軽な気分でいらしてくださいね。