• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

SCHOOL BLOG スクールブログ

投稿一覧

“DAT Special SUMMER SESSION”

8/1(水)より始まる夏の特別体験入学“Special SUMMER SESSION”全7回では、他学科とともにイラスト学科もいつもと違う-特別な模擬授業を体験していただきます!!

 

デジタル作画では、さまざまなオリジナル缶バッジグッズを作ります。

あなたのイラストを、ピンバッジはもちろん、マグネット、携帯ストラップ、バッグハンガー、ミラーなどなど…さまざまなバリエーションのグッズに加工し、お渡しいたします。

 

アナログ作画では、夏仕様のオリジナルラミネートカードを作ります。

色鉛筆やコピックペンなどを使って、あなただけの夏のオリジナルカードを描いてください。完成したイラストはラミネート加工し、お渡しいたします。

 

夏休み期間の体験入学では、先生のほか在校生や卒業生もアシスタントとしてみなさんをお手伝いします。

模擬授業のことだけでなく、学校や学科について、デビューの体験談などもお話しできますので、どうぞお気軽に声をおかけくださいね!!

アニメ作品収録

夏休みに入って1週間。

海や山へ遊びに行きたい時期ですが

声優学科は来週月・火曜日アニメ学科で制作した作品の

収録をおこないます。

キャラクターはアニメ学科、ストーリーはノベルス学科

そしてCVは、声優学科のコラボ作品。

 

11月の学園祭までには、完成させていただけると思います。

 

 

今まで一番○○だったこと

入学して一番最初の課題『今まで一番○○だったこと』5ページ漫画に1ページプロフィール

 

自分が今までに一番印象に残った出来事を漫画にします

 

クラスメイトの意外な一面を知ることができます

 

編集作業や製本をみんなと協力して行うので絆が深まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魔法の背景

今回からは、各班のオープニングに使われた背景の一部を紹介しますね。

と、その前にまた、「じゃんけん大会」の様子をどうぞ~

前回同様、超楽しそう♪

笑顔炸裂。

でも、みんな祈ってる??

「あいこでしょ」

「しょ」

「しょ」

前回とは違って、負けた人に、仕事がどっさり渡されるようです。

頑張れみんな!!

「しょ」っと!

結局、クラスで一番、優しくって、お人よしで、人の嫌がる事でも引き受けてしまう・・・

コモーリが、一番負けてしまいました。

コモーリ、ファイト!!きっと良い事たくさんあるよ!!!

 

では、報告をどうぞ。

 

あ、鳥……

魔法班です! (Γ・ω・)Γ~~~~~~~~~

前回報告したレイアウトの際に、「背景原図」をアニメーターさんから受け取ります。

これを基に背景を制作します。

彩色コースでは背景も作るのですよ~(`・ω・)

 

アニメーターさんから受け取った背景原図

 

背景原図を基に彩色コースが制作した背景

 

ーーーエピソード7ーーー

 

受け取った背景原図を基に、殿は背景の制作に取り掛かった。

この背景はカメラワークの関係で大きく(高解像度)作らなければならなかった。

ありえない解像度。

把握できない程のレイヤー数。

全てのメニューを消し去ったPhotoshop。

データの容量に耐え切れずフリーズする画面。

保存にかかる時間。

 

うん・・・・ちょっと飲み物買ってくるわ((((・З・)

 

これらの試練を乗り越え、鍾乳洞の背景は完成した!!!

達成感を味わう殿!

これから悲劇が起こるとも知らずに・・・

 

鍾乳洞の背景が完成し、数週間してから事件は起きた。

この背景が使われる予定だった場面のカメラワークが、無くなった。

はぁ???

赤枠の部分が実際の映像で使われた背景である。

それは本来のサイズの16分の1であった。

殿は 泣いた。

この鍾乳洞の件は、私も涙なくしては聞けないお話しでした。

でもこうやって、いろんなことを経て、一人前になっていくのですね~

みんな、本当に真剣勝負。お疲れ様。

殿、ファイト!!きっと良い事たくさんあるよ!!!(本日2回目)

声優学科とのコラボ

声優学科とコラボレーション第一弾sign03.gif

ノベルス学科1年生の 『作品制作』 授業では、

声優学科へ提供する音声ドラマの制作を進めています。

その原稿も最終仕上げ・・・ということで、夏休み前の授業最終日は

全員で原稿をチェックしました。

配役を決め、声に出して原稿を読み進めていきます。

   書き手が、なぜそんな事をするのか?

 不思議に思われる方もいるかもしれません。

 この作業をすることで、

 読みにくい表現はないか、

 誤解を与える内容ではないか、

 誤字脱字はないか・・・などを、

皆で確認するわけです。

仕上がった作品は、声優学科へ渡します。

そして秋には、「朗読発表会」を開催してもらう予定です。

声優学科から選ばれた2~3作品が、朗読発表会で使用されます。

どの原稿が選ばれるのか・・・

そして自分達が書き上げた原稿が、どのように演出されるのか・・

今から楽しみです♪

 

アニメ学科にも、作品提供します。

その様子は、後日お知らせします。