• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

SCHOOL BLOG スクールブログ

投稿一覧

電子書籍に連載スタート

先週、東京ビッグサイトで開催された「東京国際ブックフェア」「電子出版EXPO」へ行ってきました。

コンテンツ企業、端末企業、出版社など数多くの企業が出展し、世界が注目している「電子書籍」の勢いを目の当たりに感じることができました。

 

本校も、電子書籍の分野で活躍している卒業生が何人もおります。

今回のブログでは、その中から3月に卒業した 「新井麻菜美」 さんの作品を紹介いたします。

無料電子書籍サイト「ただ読み.NET」に先月末から連載がスタートしました。

書 名:  現世と前世の陰陽師

著 者:  水無月アヤ  (本名:新井麻菜美)

http://mkw.papy.co.jp/exhr/ranking.php

現在、無料配信で 8月まで連載されています。

関東地方は梅雨時期とはいえ日差しの強い日も続きますので、ホラー作品で『涼』をもとめるのも良いですね。

ホラーに興味ない方も、ぜひ作品チェックしてみてください♪

 

 

 

ネピュラプロジェクトさんよりご招待

ネピュラプロジェクトさんより舞台のご招待を受けました。

あまり聞き慣れないお名前ですが「キャラメルボックス」と言えばわかりますが?

ネピュラプロジェクトさんは、キャラメルボックスの運営会社です。

 

で、今回「キャラメルボックス」が「アルジャーノンに花束を」という舞台を

おこなうとのことで、ご招待をうけました。

アルジャーノンに花束を」は1966年アメリカの作品で

「まごころを君に」という名で映画化もされています。

 

また今回は舞台では珍しく「ダブルキャスト」ではなく

「クロスキャスト」になるとのこと。

つまり、1人の出演者が主役もやるし、脇役もやるといもので

2人分のセリフをすべて覚えなくてはいけない超ハードなもの。

 

場所は池袋サンシャイン劇場とのことで、時間があれば見に行ってきます。

 

ゲーム系『(株)SNKプレイモア学内企業説明会』

本校では、game.gifゲーム系企業によるbuilding.gif『学内企業説明会』が数多く開催されます。

企業にエントリする前に企業の方から直接お話を聞けることはとても良い経験になります。

普段から疑問に思っていることや仕事の内容を詳しく聞くことができます。

エントリーする前にart.gifポートフォリオ(作品ファイル)も見て頂く事も出来ます。

 

 

7月5日は、「株式会社SNKプレイモア」様の説明会がありました。

学内の説明会ということで緊張感がなくリラックスした雰囲気で参加できました。

学生にとっては今後の活動の参考になったのではないでしょうか。

さて、ゲーム系の就職活動も夏に向けて本格始動です。

作品紹介-2012年07月06日

当たり前ですが… イラスト学科はイラスト(絵)を描く学科です。 しかし単に絵を描くことだけに終始しているわけではありません。 自分が描いた絵をいかに見せるか、見てもらうかということも大切です。 そこで、イベントや学園祭に向けて、絵をいろいろな形でディスプレイしようと努力するわけです… たとえば…かつてこんなものも作りました。 タロットカード   たとえば…去年はこんなものも。 トランプ   どちらも1セットあたりの枚数が多いので、制作は簡単ではありません。 まずは、図柄を描くイラストレーターが何人も必要です。 そして、これを印刷して、一枚ずつカットして、仕上げる作業も半端ではないのです。 タロットカードは実際に販売しましたが、その印刷過程でプリンタ1台が過熱して壊れたことは…たぶん秘密です(汗) トランプは枚数も多く、販売するとなるとかなりの値段になるため、量産は断念。展示用と制作者配布分のみ作りましたが、それでもかなりの作業量でした。   イラスト学科では、ほかにも大小いろいろな“モノ”も制作しておりますが、それはまた次の機会にご紹介いたしましょう。 でも、けっして“クラフト学科”ではないので(笑)、そこだけは誤解なきように!!

週刊少年マガジン

週刊少年マガジンの4月期マガジングランプリで2年生の波桜稲穂(PN)さんが奨励賞を受賞!

 

 

先週発売の週刊少年マガジンで発表されました。

 

 

波桜稲穂さんは1年生のときの2月に行われた編集部批評会で週刊少年マガジンの編集者さんに

担当になってもらい頑張って描いた新作で奨励賞を受賞しました。

現在は更に大きな賞を目標に作品を制作中です。

また、マンガ学科スタッフとして体験入学に参加していますので、制作中の生原稿を見られますよ!