マンガ・
イラスト学科

マンガとイラストを「描く力」と、
「考えてつくる力」をプロレベルで!

これからのマンガ家、イラストレーターは1つのコンテンツに留まらず、雑誌、アプリ、SNSと幅広い媒体で活躍する時代です。そのためイラストの描き方をはじめとして魅力的なキャラクターのつくり方、文学的なスキルや、構成力や演出方法等、作品制作に欠かせない技術を総合的に学んでいきます。また、プロとして活躍しているマンガ家やマンガ編集者が授業を行うので、現場で役立つリアルな知識・技術・考え方が身につきます。

めざす職業・業種

  • マンガ家
  • イラストレーター
  • キャラクターデザイナー
  • マンガ原作者
  • マンガ家アシスタント
  • Webマンガ家
  • 広告マンガ家
  • 絵本作家
  • WEBTOONマンガ家

就職・デビュー実績

  • (株)KADOKAWA/少年エース
  • (株)講談社/週刊少年マガジン
  • (株)講談社/月刊少年マガジン
  • (株)講談社/別冊少年マガジン
  • (株)講談社/月刊少年シリウス
  • (株)講談社/月刊ヤングマガジン
  • (株)講談社/アフタヌーン
  • (株)講談社/モーニング
  • (株)スクウェア・エニックス/ヤングガンガン
  • (株)スクウェア・エニックス/Gファンタジー
  • (株)集英社/ジャンププラス
  • (株)集英社/ウルトラジャンプ
  • (株)集英社/ジャンプスクエア
  • (株)新潮社/くらげパンチ
  • (株)小学館/週刊少年サンデー
  • (株)小学館/ゲッサン
  • (株)コアミックス/コミックゼノン
  • (株)秋田書店/少年チャンピオン
  • (株)コミックルーム
  • dブック
  • めちゃコミック
  • LINEマンガ
  • デジタル職人(株)
  • (株)ナンバーナイン
  • (株)ループエンド

他多数

レッスンポイント

あなたの感性を活かした作品を生み出そう。

  • 高い技術力をめざすための基礎が身につく。

    まず、デッサンやクロッキー等、基礎をしっかり取り組んでいます。それから、ストーリー・コマ割り等のマンガ作品制作の基本を学びます。液晶タブレットを使ってデジタルマンガ技術も身につけます。

  • 少人数指導で一人ひとりに合ったサポート

    自分の描きたいことをどう形にするか、現役講師陣に個別相談できる環境と、編集部批評会等のイベントでデビューを意識した作品の売り込み方を学び、仕事をするイメージを鮮明にしていきます。

  • 自立をめざすため、より実践的な力を身につける。

    プロを招いて、キャラクターの描き方、構図、コマ割り等を学ぶ特別講義や、各出版社のマンガ編集者が作品制作のポイントや心構えを特別講義。読者の目を意識した作品制作力を養います。

  • デビューを後押しする独自システム!

    マンガ編集者のもと、在学中マンガ家デビューをアシスト!業界に直結したデビューシステムがあります。

カリキュラム

独自のデビュー制度でマンガ家の夢を叶える、実践型カリキュラム!

  • キャラクターデザイン

    キャラクターをイラストやマンガで描く時の目や鼻等の各パーツのデフォルメの手法や、喜怒哀楽のつけ方、また時代や場面設定に応じた人物を中心にキャラクターの描き方を実習します。

  • コマ割・演出

    読みやすい視線誘導や、ストーリーに読者を引き込むため、コマ割・構成の演出の仕方を勉強していきます。

  • デッサン

    右脳トレーニングをはじめ、人物デッサンを中心に骨格や筋肉の仕組みを学びます。また、ポーズ・体格・年齢等、さまざまなシチュエーションでスケッチやデッサンを通して基礎画力を身につけます。

  • ストーリー・発想法

    話をつくるために必要な知識を基本から学びます。ストーリーづくりやキャラクターの立て方、アイデアの出し方等、マンガの骨格をつくるための技術をしっかり身につけていきます。

  • コミックイラスト概論

    ユーザーを惹きつけるイラストとは?キャラクターデザインのコンセプト設定等を理論的に学びます。また、マンガのプロット・ネームの描き方や構成ポイントを学びます。

  • イラスト制作

    “Photoshop”“Illustrator”の基本操作を学ぶとともに、イラストレーション・デザイン・広告や色彩学に関する知識を身につけます。マンガやイラストをどのように作品へ展開するかも学びます。

  • 制作実習

    作品制作の基本テクニックや作画・発想アイデアトレーニングを行います。作品制作の全体を学びスケジュール感覚、ユーザーを意識した作品力をつけます。

  • デジタル制作実習

    カラーイラスト制作から、カラーマンガ・WEBTOONの制作までを行います。Web業界でのコンテンツ発信を中心に、さまざまな媒体でのデビューをめざします。

  • デジタル作画技術

    効果線やカケアミ、小物や背景、マンガ独特の表現技法を“CLIP STUDIO PAINT”を使って学びます。また、マンガ家アシスタントスキルや就職のためのポートフォリオ制作も行います。

  • 実践学習

    学園祭・イベント等、クラス作品の制作及び学内コラボレーション、企業依頼案件、作品公募等の内容説明会、その他のフォローを行います。また、持ち込みや投稿のアドバイスや就職活動に関わるマナー指導を行います。

※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。

時間割

※この時間割は1年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。

担当講師からのメッセージ

ねぐら★なお 先生

主な経歴

「ねいちゃあトリップ」(双葉社)「あぶない家族計画」(双葉社)「Stepエブリデイ」(竹書房)「Youに幸あれ」(エンジェル出版)「現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX時短テクニック」(ソーテック社)

紙媒体からWebへマンガの表現媒体が移り、デジタルでマンガを描くことが当たり前の時代になってきました。デジタルは優れた「画材」の1つですが、クリック1つで誰でも上手におもしろいマンガが描けるわけではありません。感性を磨き、たくさん描くことで夢を実現するために心強く欠かせない「画材」に進化します。新しい可能性を探るアドバイスをしますので、一緒にチャレンジしましょう!

PICKUP TOPIC

大手出版社による編集部批評会開催

自分の描いたマンガに対し、さまざまなジャンルの編集者から講評をもらえます。
マンガ家としてのスタートは、まず人に読んでもらって評価を受けること。
出版社の編集者が来校し、各自のマンガの出来映えを
評価・アドバイスしてくれるチャンスです!
読み手のエキスパートである編集者の貴重な講評で、
次回作に意欲を燃やしましょう!

在校生からのメッセージ

眞鍋 壮之介

マンガ市場は拡大中。デビューへの環境は大きく変化しています。
現役のマンガ家と編集者からのアドバイスでマンガ家デビューをめざす。

この学校はプロユースの設備が揃っていますので、制作活動がより楽しく、効率的にできていると感じています。集中して創作活動する際は夜間の教室解放も活用しています。学校独自の「編集部批評会」があり、在学中からデビューのチャンスがあるので、積極的に作品を描き上げて持ち込みたいと思います。