アイデアの種をインプット。
あなたの潜在能力に栄養を与え、アイデアを広げていきます。発想力のヒントは、ちょっとした刺激から。プロの視点からの的確な刺激があれば、それだけでストーリーの芽は大きくなります。
ストーリーを構築するための発想法、キャラクター設定、
小説やシナリオを書くための専門的な技術等、
プロとしてデビューするための実践力を身につけます。
現役プロの講師から実践的な文章作成テクニック指導や、
学校や講師を通じてライターとしての仕事を実際に
経験できるチャンスがたくさんあります。また、通常授業以外に特別講師を招き
講演や説明会も行っています。
ライトノベル作家や小説家、編集者として活躍したい人のための「ノベルス専攻」。
現役のプロ作家による指導で、公募での入選をめざして長編小説を執筆します。1年次には文章力、構成力、キャラクター作成力、資料収集や取材技術等を養成。専攻となる2年次には校正・レイアウト等の編集の知識や、実践技術も習得。少人数クラスで一人ひとりの目標に合わせ、きめこまかに個別指導します。
頭に浮かんだイメージをカタチにする力を養う。
あなたの潜在能力に栄養を与え、アイデアを広げていきます。発想力のヒントは、ちょっとした刺激から。プロの視点からの的確な刺激があれば、それだけでストーリーの芽は大きくなります。
発想が芽生えてからが勝負。創造力を総動員してストーリーの芽を育てて、作品の設計図を組み立てていきます。何度も手直しをして、作品の幹となるストーリーラインをつくり上げます。
ストーリーをつくったら、次はようやく本編です。これまで練ってきたストーリーを信じて、キャラクターを動かし、物語を綴っていきましょう。書きながら、何度も悩んでしまう作業ですが、困った時はもちろん講師がアドバイスします。
書き上げたばかりの原稿はまだまだ粗削り。さらに磨いていくことが肝心です。作品のおもしろさをもっと引き出すために、キャラクターの動かし方、表現の仕方を磨き上げていきましょう。こうしてようやく自分だけの物語が完成します。
一人ひとりに寄り添った指導でコンテスト入賞やプロへの道をサポート!
キャラクター設計や世界観の設計、プロット構築等、基本的なストーリーの設計について学習します。
ネタのみつけ方やネタを膨らませる取材の仕方等を学習します。また、実際に取材に出かけ、その技術を身につけます。
ストーリーの練り上げ、演出の構成手法等について学びつつ、個別指導で作品の完成度を高めていきます。また、他学科とのコラボレーション企画としてボイスドラマの脚本を制作します。
小説やゲームの根本である企画の練り方、また作成した企画を効果的にプレゼンする技術を身につけます。
作品の執筆と講師によるこまかいチェックバックを行い、プロの現場で通用する文章技術を身につけます。
小説の実際の制作の流れを理解するため、小説家と編集の両方の立場を体験しながら作品を制作します。
文章における演出とは何かを学び、頭の中にあるシーンをより魅力的に描写する文章力を身につけます。
社会人としての一般常識やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を学ぶとともに、学生生活におけるさまざまなカウンセリングを行います。
文章を書くうえでのロジック等の基本的な技術を学び、豊かな語彙や表現力を身につけます。
コンテストへの応募の仕方や審査にパスするためのノウハウを身につけ、公募での入選をめざします。YouTubeアニメをはじめとする、さまざまな形態の作品づくりについても学んでいきます。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は1年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
ゲーム 「金田一少年の事件簿」 「レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀」 「流行り神2、3」 「428」 小説 「血ザクロ学園」 他
小説には「こうでなければならない」はなく、多種多様で良いのですが、それでも、自分が頭に描くアイデアをどうすれば形にできるのか。そして、多くの人に読まれ、「おもしろい」「好きだ」と言ってもらうものを書くにはコツがあります。この学科では、そのみなさんが「これこそ自分の作品だ」と誇れる小説を生み出せるよう、お手伝いをします。
小説投稿サイトや文学フリマへ積極的に挑戦!
少人数制での指導を活かし、
SNSでのデビューへ向けて手厚くサポート!
クラス全員で数々の公募にも挑戦していきます。
また、年2回開催される「文学フリマ」に参加し作品を販売し、
多くの方に作品提供をしています。
ゲームシナリオライターやプランナー、脚本家をめざす人のための「シナリオ専攻」。
現役のシナリオライターが媒体に合わせた書き方を、少人数クラスで個別指導します。1年次には文章力・構成力、キャラクター作成力、資料収集や取材技術等を養成。専攻となる2年次にはセリフ、ト書き、ハコ書き、プロット、キャラクター設定等、プロとして通用する技術や、完成図をイメージして執筆できる力を身につけます。
他多数
丁寧な指導により、現場で通用するライティング力を養う。
ゲーム制作は、一人では難しいもの。そこで大切なのが、企画書です。アイデアを簡単に分かりやすく伝える企画書をつくり、完成図のイメージをクラスメイトと共有しましょう。
プロの現場で大切なのは、スケジュール管理。完成図のイメージが決まったら、〆切までに何をどうやって完成させるのかを決めなければいけません。プロをめざすなら〆切は絶対厳守です!
シナリオを執筆する前に大切なのは、プロットと言われる物語の設計図。プロの現場では、シナリオ執筆も共同作業の一部。シナリオ次第で必要なイラストや音楽も変わってきます。誰が読んでも理解できるプロットをつくる力を身につけましょう。
シナリオ執筆に必要なのは、プロットを守り、そのおもしろさを最大限に活かすこと。SE(効果音)やキャラ絵、画面効果といった演出を意識して、ゲームならではのシナリオを完成させましょう。
シナリオ構成・描写等、現場で活躍するためのテクニックを基礎から丁寧に学ぶ!
キャラクター設計や世界観の設計、プロット構築等、基本的なストーリーの設計について学習します。
マンガ原作を書くために必要なさまざまな技術を身につけます。また、マンガ・イラスト学科とコラボを行い、原作を提供します。
ストーリーの練り上げ、演出の構成手法等について学びつつ、個別指導で作品の完成度を高めていきます。また、他学科とのコラボレーション企画としてボイスドラマの脚本を制作します。
ネタのみつけ方やネタを膨らませる取材の仕方等を学習します。また、実際に取材に出かけ、その技術を身につけます。
作品の執筆と講師によるこまかいチェックバックを行い、プロの現場で通用する文章技術を身につけます。
小説やゲームの根本である企画の練り方、また作成した企画を効果的にプレゼンする技術を身につけます。
文章を書くうえでのロジック等の基本的な技術を学び、豊かな語彙や表現力を身につけます。
社会人としての一般常識やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を学ぶとともに、学生生活におけるさまざまなカウンセリングを行います。
デジタルノベルゲームを作成ツールソフトによって制作し、ゲームシナリオの構築技術を身につけます。
シナリオ独特の書き方で、特に基本となるセリフ、ト書き、ハコ書き等のシナリオライティングに必要な技術や考え方を学び、デビューをめざします。
※カリキュラムについては、各業界の状況に合わせ変更する場合があります。
※この時間割は1年次モデル時間割です。カリキュラム構成上、異なる場合もあります。
「Paradox Live」(世界観設定)、「東方幻想エクリプス」(一部シナリオプロット)、配信劇「ザ・マフィア〜ボスの死と継承〜」(脚本)等、シナリオ管理・ディレクションや世界観設定をメインに活動中。また編集として雑誌・ムック・企業情報誌等の制作も行う。
自分の心が動かされた「お話」は何でしょうか。その「お話」をただ「良かった」で終わらせず「なぜ自分は心を動かされたのか」を分析することが、プロへの第一歩といえます。自分が心を動かされたように、次はあなたが他人の心を動かすようなお話を書いてみませんか。
インターンシップに挑戦
シナリオ制作会社での現場実習を経験したり、
大手ゲーム会社のシナリオインターンに参加。
プロの現場で実力を発揮するチャンスも!
授業で身につけた実践的な技術を活かす機会となります。
第一線で活躍するプロが、直接指導します。
主な経歴 ライトノベル「グレイスドア」シリーズ、TVドラマ脚本「地獄少女」、映画脚本「体験型サウンドドラマ ヒカリ」、他ドラマCD脚本・演出多数。小説連載に加え、アートワークや朗読などマルチに活動。「暗黒メルヘン絵本シリーズ全五巻」刊行中。
授業では書籍制作の実践的な編集ワークショップを行います。初めて体験する内容も多いと思いますが、適切にアドバイスしますので安心してください。楽しく学習している内にスキルアップしますよ!
学生によるさまざまな作品がご覧いただけます。
学生作品ページへ