
アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。まず、「クリーンアップ」を体験します。次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
*テーマは開催日ごとに異なります。
- 動画~妖精を飛ばしてみよう!(4/20)
- 自由作画~パースの取り方(5/18)
アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。まず、「クリーンアップ」を体験します。次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。
パソコン上に絵を描くために、デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。次に、自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、キャラクターを動かすために「中割り」の仕方を学びます。絵が動く感動を一緒に体験しましょう!
アニメ業界では“After effects”と言うソフトを使って、撮影をしたり特殊効果をつけたりします。画面をより華やかに盛る表現や、リアルな表現もできる“After effects”を最初に学びます。その後、オリジナル素材を使って映像加工技術を駆使して、テーマに沿ったさまざまな表現を体験してみましょう。
アニメ業界では線画に色をつけるため“RETAS STUDIO Paintman”と言うソフトを使っています。まず“RETAS STUDIO Paintman”の操作方法を学び、卒業生が制作したキャラクターの線画に決まりに従って色を塗る作業をします。その後、自分で色を考えて自由に塗り、色が作品に与える影響等を体験しましょう!
声優の仕事のトップジャンルである「アニメアフレコ」!アニメのキャラが自分の声で生きる楽しさを体験しましょう。初めての人もプロの先生が丁寧に教えてくれるので安心してアフレコ体験ができます。他にも、声優業界のおもしろエピソードやまさかの裏話も飛び出したりと、盛りだくさんのプログラムです。未来の声優としての自分を実感できる1日!ぜひ遊びに来る感覚で参加してください。
声優のスキルに歌は必要不可欠!声優本人が歌うことはもちろん、アニメの役やヴァーチャルキャラクターが歌ったり、ディズニー等に代表されるように洋画の吹き替えでも歌は登場し、声優が歌います。体験入学で自分の得意な歌を楽しく歌ってプロの世界に一歩踏み込んでみましょう。体験するだけでなく、プロの先生からヴォーカル上達のコツも教えてもらえる充実の1日です!
アニメの「アフレコ」は、ただ画面のキャラクターに声を入れるだけではない奥深さがたくさんあります。キャラクターをあなたのその声で生かすためには何が必要なのか、知りたくありませんか?プロの声優の丁寧な指導を受けながら、その楽しさ、奥深さを体験してみましょう。
プロ声優も活躍する新ジャンル「Ⅴチューバ―・Vライバー」!あなたの話す言葉がそのまま魅力的なキャラクターの声になってリスナーに届きます。見ている人をファンにしていく達成感は他のジャンルでは味わえません。声優のこれからを知るうえでは外せない新感覚のVライバー体験!ぜひ、参加してみてください。
海外のアニメや俳優の演技の上に声優が声を当てる「洋画のアテレコ」。人間ドラマをリアルに演じていくことが多いアテレコは、日本のアニメアフレコとは違ったやりがい、達成感があります!自分の演技が洋画の中の俳優とシンクロする時、今までにない充実感が味わえますよ。その役になりきる感覚をぜひ、体験してください。
イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”を使って、オリジナルイラストを描いてみましょう。パソコンで「線画」を描いてみる授業!今までアナログで「線画」を描いていた人には、新しい世界が見えるかもしれません。
「ミニキャラってどんな風に変えればいいの?」「どんな感じに描けばいいの?」「どうやったらミニキャラのバランスが取れるの?」…そんな疑問に答えながら、描いてみたいキャラのデフォルメ(変形)にチャレンジ!液タブを使って、イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”でデジタル彩色の基本も学べます。
「春夏秋冬」の季節に合わせたイラストを描いてみよう。日本の季節は四季折々、季節に合わせたイベン トや食べ物等の風物詩がたくさんあります。季節のイメージをイラストにしていきましょう。現役プロ講師が個別にアドバイス!液タブを使って“CLIP STUDIO PAINT”でのデジタル彩色の基本も学べます。
イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”を使って、オリジナルイラストを描いてみましょう。パソコンで「着色」をする授業!色塗りが初めての人にも、しっかりとサポートします。今までとは違った発見があるかもしれません。
「アナログでしか描いたことがないから…」と思っているみなさん!安心してください。最初は誰もが初心者です。デジタルで描いたことのない人でも安心の「デジタルイラスト制作」の授業です。アナログ線画を使った色塗りも可能なので、少しだけも覚えたいな…という人にもオススメです。
初めてのデジタルペイントに挑戦!イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”って聞いたことはあるけど、使ったことは…というあなたに、オススメの初級“CLIP STUDIO PAINT”講座を用意しました。初めての人にもしっかりサポートします。“CLIP STUDIO PAINT”に興味のある人はぜひ!
あなたの好きなお題から、オリジナルキャラクターを描いてみましょう。文房具、食べ物、衣類、小物…何でもOK!「擬人化」できるモノは身の回りにたくさんあり、生み出せるキャラクターも無限大です。色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。
「春夏秋冬」の季節に合わせたイラストを描いてみよう。日本の季節は四季折々、季節に合わせたイベントや食べ物等の風物詩がたくさんあります。自分なりの季節のイメージをイラストにしていきましょう。現役プロ講師が個別にアドバイスを行います!色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。
キャラクターをデザインしてみましょう。「デザインのやり方が分からない…」「何から考えたらいいのか…」というような悩みを聞きながら、ポイントを丁寧に指導します、初めての「キャラクターデザイン」を一緒に楽しみましょう!色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。
影のつけ方が分からない、そんな人は必見です!「どこに置けばいいのか?」「どんな色を使えばいいのか?」…そんな質問にお答えしながら、自分のイラストの影入れにチャレンジ!現役プロ講師が個別にアドバイスを行います。
悲しい顔、怒っている顔、泣いている顔…人の表情は豊か、笑顔だけではありません。あなたのキャラクターにも“喜怒哀楽”さまざまな表情を取り込んでみましょう。一段と物語が感じられるようなイラストになるはずです!
「イケメンは得意だけどおじさんは…」「女の子は描くけど男の子は描けない」キャラクターはさまざま、キャラクターに合わせて色々な顔にチャレンジしてみましょう。シワの加え方や肉のつき方等を学んで、レパートリーを増やしてみましょう。
作品の添削や講評で、あなたの可能性をさらに広げる!
ストーリーを上手く、短く、まとめるコツはキャラ設定と最初の3ページにアリ!そのやり方さえマスターすればすぐに「読み切りストーリー」がつくれるようになります。マンガ家になりたいけどお話づくりが苦手な人はぜひ参加してみましょう。
キャラクターを生き生きと描写するために、ポーズのつけ方や塗り方、アイデアの出し方など重要な要素となります。頭身の取り方や動きのあるポーズのつけ方、塗りテクニックを学び、自分のイラストをワンランクアップさせちゃいましょう! プロ御用達、マンガ・イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”機能を使ってキャラクターデザインに挑戦してみましょう。
マンガの編集者って何をする人?編集者さんに気に入ってもらえないとマンガ家にはなれないの?…等々、マンガ家を志す人が、ついつい怖いと思ってしまうマンガ編集者についての疑問に、現役のマンガ編集者本人がお答えします。また、マンガができ上がるまでの流れや、プロット・ネームのつくり方からおもしろい作品づくりに役立つ知識を色々と教えます。作品・ネームも直接添削いたします!
キャラクターの「表情の描き方」のコツを学びましょう!ただ喜怒哀楽を描き分けるだけでなく、具体的にどんなきっかけの喜びなのか?怒りなのか?を意識して、より共感を得られる感情を描けるようになりましょう!プロのマンガ家が「表情の描き方」を伝授します!
絵を描くことを仕事にするために、早く上手くイラストを描くコツや、マンガを描けるイラストレーターが重宝される理由等、企業が「欲しい」と思うイラストやマンガの描き方、必要な知識と技術を現役イラストレーターが教えます。実践的にプロの仕事フローや実例を参考にしながら体験し、描いたイラストは缶バッジやマグネット等のグッズに仕上げて持ち帰ることができます。イラストを趣味から仕事にしたい人にオススメです!
マンガのコマ割りや視線誘導といった、描き方のコツについて学びましょう!また、おもしろいアイデアを発想しイメージを絵にしていく作業を通し、ひらめきの大切さを体験します。アクション・ラブコメ・4コマ等、自分の描きたいジャンルのマンガに挑戦し、授業の最後にそれぞれの作品を先生に講評してもらいましょう。
ゲーム業界へ就職をめざすなら3DCGは必須の時代となりました。業界ナンバーワンのシェアを誇るハイエンド3DCGソフト“Maya”を使用してモデリングやアニメーションに挑戦してみましょう。簡単な操作でキャラクターをつくったり、動かすことができます。初めての方でも丁寧に指導しますので安心して参加してください。プロが教えるテクニックを気軽に体験しましょう
ゲーム業界で使用する2DCGソフトと言えば“Photoshop”。ゲームの現場で誰もが使うソフトを基礎から学び、キャラクターに彩色します。服や髪の毛等、色の変化で印象が変わることを学びながらオリジナルキャラクターをつくり上げます。最後はゲームに登場させて遊んでみましょう。初心者大歓迎!本格的なゲームグラフィックの制作にチャレンジ!
ゲームプログラミングが未経験でも本格的なゲームを制作できる、そんなゲームエンジンの仕組みを楽しく学びましょう!3Dデータを使用したゲーム画面で実際に遊べるゲームがつくれます。キーボード入力が苦手でも安心して体験できるので、パソコンの操作が不安な方も大歓迎です。
ゲームのアイデアを実際にプレイできる環境につくり上げるプログラムの仕事。ゲームでのさまざまな動きを実際にどのようにプログラムを組んで実現しているのか、開発者向けツール“Visual Studio”を使って学びます。1からプログラムを組み、思ったような動きができた時の達成感を味わいませんか。現場で活躍中の現役ゲームプログラマーが丁寧に解説しながら指導しますので、初心者の方も安心して参加してください
自分なりに色々考えて文章を書いたものの、読んだ人の評判がイマイチだったりしませんか?これから小説を書きたい方へ、文章表現のテクニックを講師が分かりやすく伝えます。
自分も小説を書いてみたい!でも本当に書けるのか不安…。そんなあなたに、お話のつくり方の基本やアイデアの出し方等、創作の基本的な考え方をお伝えします。これを聞くだけでもあなたの作品がレベルアップするかも?!
ライトノベルで最も大切な要素の1つと言えば、何と言ってもキャラクターです。実は魅力あるキャラクターをつくればストーリーもおもしろくなるって知っていますか?良いあるキャラクターをつくるにはどうすればいいのか、丁寧に解説します。
自分なりに色々考えて小説を書いたものの、読んだ人の評判がイマイチだったりしませんか?実際に制作を体験しながら、講師が寄り添って上達のヒントを伝えていきます。
フィギュアを完成させるには欠かせない「エアブラシ塗装」を体験!マスコットフィギュアを塗ってみましょう。まさかの複製から、塗装の下準備も体験できます。あなたの好きな色に塗って、みんなに自慢しちゃいましょう。短時間で、ここまでやっちゃうところ他にはないかも?!
色のついたオーブン粘土“カラースカルピー”を使って、半面のレリーフフィギュアから季節に合わせた小物まで、お好みで挑戦してみましょう。色も分かれてハッキリするので、満足してもらえること間違いナシ!つくって良し、見栄えも良し!造形デビューには、もってこい?!
熱を加えて固まる粘土(グレイスカルピー)を使って実際の作業を体験してみよう!難易度別に好きなキャラクターの顔にチャレンジ。盛りつけ方も、こまかくレクチャーしながら進めていくので安心です。あなただけのオリジナルフィギュアをつくって持ち帰りましょう!複数回の参加で、継続して制作もできちゃう…そんな楽しみもあります。
デジタルソフト“Zbrush”を使ってデジタル造形をやってみましょう。デジタルと言うと難しいイメージがあるかもしれませんが、感覚的な操作ができるので安心です。手でつくるのとはまた別の感覚を体験してみましょう。基本操作を覚えて簡単なキャラクターにチャレンジ!
*「保護者対象説明会」も同時開催
開催時間は日程ごとに異なりますので、お問い合わせください。アーツ館1Fにてスタッフが対応します。時間までにお越しください。
事前にお申し込みいただくと、スムーズに受付することができます。
「少人数指導」や「在学中デビュー」「学内コラボ」等、本校の特長や入学制度について説明いたします。
また、希望の学科(コース)に分かれて、実際に授業を体験します。担当講師が、特長やカリキュラム等を説明しながら、分かりやすく進めていきますので、安心して体験できます。
関心を持ったことや疑問に思ったこと等、みなさんの質問に個別にスタッフがお答えします。また、設備等を自由に見学することも可能です。
在校生が体験入学のサポートスタッフとして参加します。
みなさんの身近な先輩と授業を受けたり、フリートークすることで将来の自分をイメージしてください。
*授業内容は変更になる場合もあります。予めご了承ください。
体験入学で、有名プロの授業を受けてみよう!
26(火)
27(木)
30(日)
12(土)
20(日)
27(日)
10(土)
18(日)
25(日)
1(日)
7(土)
14(土)
22(日)
29(日)
6(日)
19(土)
25(金)
27(日)
29(火)
3(日)
5(火)
6(水)
20(水)
24(日)
26(火)
7(日)
20(土)
28(日)
5(日)
18(土)
26(日)
1(土)
16(日)
29(土)
13(土)
26(火)
27(木)
30(日)
26(火)
27(木)
30(日)
26(火)
27(木)
30(日)
体験入学参加者は"AO入学"のエントリーが可能になります。
体験入学参加者は"自己推薦"での出願が可能になります。
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-38-8